れんげ学園に入職した職員は、いったいどうして学園にたどり着いたのか?
2018年度に入職した職員二人に、学園へやってきたきっかけなどを聞いてみました!
東京学芸大学 教育学部心理学科卒業 2018年入職 NI
Q 就職先をれんげ学園に決めた理由は?
私は大学3年生の秋かられんげ学園でボランティアをしていました。4年生の夏に納涼会に参加させて頂き、そこで職員がバンドを作って子ども達と一緒に演奏をしているのを見て感激しました。
あとは子どもが退所する場面に立ち会わせて頂いた時のことです。その日お休みの職員も来て、みんなで退所する子どもを見送るのですが、その場面には大人も子どもも、言葉にしきれない程の様々な思いが詰まっていて、本当に感動しました。素晴らしい仕事だと思いました。私もここでこんな風に子どもを送り出したい!と思いました。
Q 大学で勉強したことは仕事に役に立ってる?
虐待を受けた子もいるので、大学で心理学を勉強したことは大変役にたっています。もともとはスクールカウンセラーを希望していたのですが、カウンセリングではなく、生活の場面で子どもの心のケアができるのは、児童養護施設ならではだと思います。
Q れんげ学園のどんなところが良かった?
職員が「みんなで一緒に子どもの支援している」雰囲気がとても良かったです。ボランティアの時も、私が「施設のことをもっと知りたい」と思う意図を汲んで下さり、いろいろな話をして下さいました。
Q コロナが終息したら、子ども達とどんなことがしたい?
外出ができるようになったら、子ども達をラウンドワンに連れて行きたいです!あとは牧場に行って、子ども達がいろんな動物達と触れ合う機会を作れたらいいな、って思っています。
☆児童養護施設で就職を考えている方へのアドバイス☆
この仕事は大変なこともあるし、結果も見えづらいです。でも、たくさん悩んで試行錯誤し、小さな積み重ねをしていく中で、子どもの成長を実感した時の喜びは何物にも変えがたいし、その時に自分の成長も感じられます。そういう経験を一緒にできたら嬉しいです。
明星大学 教育学部教育学科 卒業 2018年入職 KY
Q 就職先をれんげ学園に決めた理由は?
当初は教員になることを考えていましたが、教育実習を経験した時に少し違和感を感じ、就職先について悩んでいる時に、たまたまれんげ学園で採用説明会があることを知りました。当時は私立の小学校の採用面接も受けていましたが、児童養護施設という選択肢もあることを知り、教育学部で学んだ自分は、福祉とは違った目線で子どもの支援ができるのではないかと思いました。
Q 大学で勉強したことは仕事に役に立ってる?
教育学部で学んだことは、この仕事で大変役にたっています。自分は小・中・高の教員資格を持っているので、どの年齢の子どもにも対応することができます。子どもが勉強する時に飽きさせないようにするテクニックや、新しく入った子どもに対するケアなど、大学で学んだことは、そのまま今の仕事に活かすことができます。
Q れんげ学園のどんなところが良かった?
園長先生の人柄や、職員の方たちの感じが良かったです。教職員のお堅い感じの採用面接とは違って、れんげ学園の面接では言葉の使い方など、こちらに緊張させないような配慮があって「児童養護施設ってこういう人たちが働いているんだ」と好印象を持ちました。また、自分の大学の学部の先輩が働いていることも、就職する上で安心材料だったと思います。
Q コロナが終息したら、子ども達とどんなことがしたい?
子どもの趣味の買い物などに一緒に行きたいです。カメラや楽器が好きな子がいるのですが、自分がこれまであまり興味を持たなかった分野のことにも、子どもと一緒に関わってみたいと思います。
☆児童養護施設で就職を考えている方へのアドバイス☆
この仕事は様々な人と関わることができます。教員は自分が子どもに様々なことを教えるのが仕事ですが、施設職員は一人ひとりの子どもに深く関わることで、子どもと一緒に自分の世界を広げることができます。ぜひチャレンジしてみてください。